神戸市西区で衝立の修理をしました|掛け軸や額などの修理はサンコー商事

衝立修理のビフォーアフター 修復事例
修復事例のビフォーアフター

神戸市西区のお客様より、衝立の修理をご用命いただきました。こちらのお客様は、以前にも掛け軸や額の修理をご依頼いただいたリピートのお客様です。いつも本当にありがとうございます!

さて、今回は衝立の修理に関するお話です。

雨漏りによるシミ抜きの難しさ

掛け軸や額、衝立などの修理において、「雨漏りのシミ」は特に落ちにくいもののひとつです。その理由のひとつに、木のアク(樹液などの成分)が一緒に流れ込み、紙や布地に染み込んでしまうことが挙げられます。

また、衝立や屏風の場合、中に木の桟(さん)が入っていることがほとんどです。この木の桟の上に、本紙や表具を裏打ちし貼り付けているため、長年の使用によって桟が腐食し、そこからアクが染み出てしまうことがあります。

このアクは非常に強く、シミ抜きをしてもなかなか完全に落とすことができません。さらに、仮にシミを除去しても、腐食した桟の上に表具を貼り直すと、時間が経つにつれてまた汚れが表に浮き出てくることがあります。

修理方法と仕上がり

今回の修理でも、上記のような問題が発生する可能性がありました。そのため、お客様とご相談の上、衝立の枠自体を新調することになりました。

修理後は、木枠の色も明るくなり、お客様にも大変喜んでいただけました。

掛け軸や額、衝立の修理はサンコー商事へ

掛け軸・額・屏風・衝立など、美術品の修理・修復は、ぜひサンコー商事にお任せください。

お問い合わせ先
TEL: 06-6336-5666(平日 9:00〜17:30)
またはHPよりお問い合わせください。
サンコー商事 HPhttps://www.sanko-shoji.net

JA組合員の皆様へ
神戸市にお住まいのJA組合員の方は、JA兵庫六甲の最寄りの営農センターまでお申し込みください。

大切な美術品を長くご愛用いただくために、修理やメンテナンスをぜひご検討ください。皆様からのご相談をお待ちしております!

タイトルとURLをコピーしました