淡路七福神の額装事例|豊中市(大阪府)

淡路七福神額装事例 修復事例
淡路七福神額装事例

大阪府は豊中市のお客様より「淡路七福神」の朱印軸額装をご依頼いただきました。せっかくなので、ご依頼いただいたタイミングで七福神についても調べてみました。

七福神とは

日本において信仰されている七柱の神様の集団。

  • 恵比寿:七福神の中で日本古来の唯一の神様。漁業の神様として信仰される。また、商売の神様としても有名である。
  • 大黒天:ヒンドゥーからインド密教に取り込まれ、仏教に取り入れられる。日本には密教とともに伝わったとされる。インドでは厨房・食堂の神とされ、日本でも台所の守護として祀られた経緯がある。
  • 毘沙門天:インド神話に起こり、ヒンドゥー教から仏教を通して日本に伝わる。別名は多聞天。ムカデを使いとしているのは日本だけどのこと。
  • 弁財天:前述の二柱と同じくヒンドゥー教から仏教に取り込まれ、日本に伝わる。音楽や弁舌の神様とされ、琵琶を奏でる姿で描かれることが多い。
  • 福禄寿:幸福・封録・長寿の神様で、中国では明代以降に広まったとされる。
  • 寿老人:道教の神仙。福禄寿と同一神とみなされ、七福神から外されたこともあるらしい・・。
  • 布袋:唐代末に実在したとされる伝説的な仏僧。日本では鎌倉時代に禅画の好題材として伝わった。

私見ですが・・・

少し調べただけでも面白いですよね。「天」と名の付く神様がバラモン教から仏教へ取り込まれた、という話は知っていたのですが、恵比寿が漁業の神様であることは知りませんでした。でも少し考えれば「釣り竿」と「鯛」を持っていますからね。当然といえば当然ですか。大阪在住の私からすると「えべっさん」の印象が強く、商売の神様としての認識が強かったからでしょうね。

それから、毘沙門天の使いがムカデなんですが、その文化は日本だけなんですね。桂米朝さんの古典落語で毘沙門天とムカデの話がありました。どのCDだったか思い出せませんが、やっぱり米朝さんの落語は上品で聞きやすい。そんなことを思い出しました。皆様もぜひご一聴を。

あとは、お寺のお坊さんの奥様って「お大黒」とか言われますよね。あ、台所の神様だからかな、とか思いました。また、福禄寿と寿老人が同一視されるケースもあることや、布袋さんが実在の(実在したと言われる)人物であることも興味深いですよね。唯一、人間から選ばれた七福神。

こうやって事例紹介のブログを書くために調べる。調べた知識が人生において教養となる。教養豊かになるともっと良いブログが書ける。そんな好循環が生まれると良いな、なんて思っています。どうぞ気長にお付き合いいただければ幸いです。

今回ご依頼頂いた淡路七福神巡りのリンク貼っておきますね。

淡路島七福神めぐり | 淡路島観光ガイド - 淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい!
淡路島観光ガイドは淡路島の観光や旅行、宿泊施設(ホテル、旅館、民宿、ペンション)、温泉、グルメの情報を掲載しています。淡路島に関心をお持ちの皆さんの力で淡路島を盛り上げ、そして楽しんでいただくためのサイトです。イベント情報やモデルコースも随...

淡路七福神や京都七福神、西国や四国の御朱印表装はサンコー商事

さて、ビジネスの事も少しは書いておかないと。株式会社サンコー商事では御朱印表装を税込39,800円のお値段から承っております。(選ばれる素材や大きさにより価格が変わります)熟練の職人が一つ一つ丁寧に表装。機械を一切使わない昔ながらの手打ち表具が自慢です。どうぞお気軽にご相談ください。

・TEL:06-6336-5666(平日9:00〜17:30)

・公式LINE(原則2営業日以内にお返事致します。営業のLINEにはお返事しかねますが・・)

・サンコー商事のホームページ(お問い合わせ)の問い合わせフォームから

お問い合わせ | 株式会社サンコー商事
株式会社サンコー商事のお問い合わせページ。掛軸、額絵画、巡拝用品などの物品購入や掛軸の修理などの詳細についてのご相談をお待ちしています。

みなさまからのお問い合わせ、お待ちしております!

タイトルとURLをコピーしました