西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)表装事例|浄土宗専用裂地|滋賀県甲賀市

表装事例|西国|浄土宗宗派裂地|三つ葉葵に抱き茗荷 修復事例
表装事例|西国|浄土宗宗派裂地|三つ葉葵に抱き茗荷

滋賀県甲賀市のお客様より、西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。お選びになった裂地は、「浄土宗専用裂地|三つ葉葵に抱き茗荷」。この宗派裂地は、サンコー商事のおすすめの一つで、多くのお客様にご好評をいただいております。

「浄土宗と三つ葉葵」—— なぜ三つ葉葵が宗紋に?

せっかくなので、浄土宗の宗紋が「三つ葉葵」である理由を少し調べてみました。

その由来は、徳川家康の高祖父の子である存牛(ぞんぎゅう)上人にあるようです。存牛上人は、浄土宗の大本山・知恩院の第25代住職を務めました。当時、家康の家系は「徳川」ではなく「松平家」。松平家の家紋が三つ葉葵だったため、知恩院の紋としても定められました。

その流れを汲み、やがて浄土宗全体の宗紋として広まったという説が有力ですが、歴史が長いだけに諸説あるようです。

また、徳川家康は浄土宗への信仰が厚かったものの、将軍家全員が浄土宗を信仰していたわけではなく、菩提寺は浄土宗と天台宗の両方があったとされています。

私は歴史好きではありますが、専門家ではありませんので、諸説のひとつとしてお楽しみいただければ幸いです。

「浄土宗・浄土真宗・真言宗などの宗派裂地」

サンコー商事では、浄土宗・浄土真宗・真言宗など、各宗派に応じた専用裂地をご用意しております。

お客様が巡礼された大切な納経軸を、信仰の証として宗派裂地で表装しませんか?

表装についての詳細は、サンコー商事の表装ページをご覧ください。

📌 表装の詳細・お問い合わせはこちら
🔗 サンコー商事の表装ページ

どうぞお気軽にご相談ください。

甲賀市と湖南市にお住まいの方へ

甲賀市と湖南市にお住まいのJA組合員の方は、JAこうかの最寄りの営農経済センターでも相談受付が可能です。

相談可能項目

  • 西国三十三ヶ所・四国や法然上人など霊場巡りの表装
  • 掛軸や絵画の購入
  • 印鑑や表札の制作
  • 肖像画の制作
  • 掛軸や額など美術品の修理修復

どうぞお気軽にご相談ください。JAこうかの営農センター一覧はこちら。

直売所・店舗・ATM一覧|JAこうか
直売所・店舗・ATM一覧ページです。JAこうか(甲賀農業協同組合)は滋賀県甲賀市・湖南市を管轄とした農協です。直売所「花野果市(はなやかいち)」では伝統野菜やブランド野菜『忍(しのび)』シリーズ等をお買い求めいただけます。公式ゆるキャラは「...

タイトルとURLをコピーしました