木製表札の選び方──書道家直筆レイアウトで叶える一生ものの表札

サンコー商事の表札一覧 NEWS
サンコー商事の表札一覧

素材の選び方から購入時期まで、後悔しない表札選びガイド

表札に使われる材は美しい木目を持ち、耐久力や耐水性のあるものが選ばれます。
サンコー商事で取り扱う木製表札の材質は4種類です。
全て取り付け用の釘穴を開けた状態でお届け致します。
全品送料無料でお届け!

ケヤキ:彫り

サイズ(約):180×75mm
税込価格:16,500円
日本の文化財建造物にも多く使われている材です。

木曽ひのき:浮き彫り

サイズ(約):210×88mm
税込価格:27,500円
美しい木目をもち、耐久性と耐水性に優れる。伊勢神宮でご用材として使われることでも有名。

一位:浮き彫り

サイズ(約):210×80mm
税込価格:29,700円
美しい木目をもち、比較的硬く、耐水性・耐久性に優れる。赤褐色の汚れが比較的目立ちにくい材。
工芸部材として使われることが多い木材。

屋久杉:浮き彫り

サイズ(約):220×88mm
税込価格:56,100円
緻密で美しい木目。樹脂を多く含んだ耐久性。家具や工芸品として使われることが多い。

屋久杉:浮き彫り 清水寺 森清範 貫主書

サイズ(約):220×88mm
税込価格:165,000円
「今年の一字」で有名な清水寺の森清範貫主にお名前を書いていただき、木工職人が彫り上げます。「家運隆盛」「清水寺貫主清範謹書」の文字を裏面に揮毫いただきます。納期は3ヶ月から4ヶ月程度頂戴しております。本表札のレイアウトは作成できません。ご了承ください。

木製表札 清水寺 森清範 貫主揮毫

サンコー商事のこだわり

💡 レイアウト確認は無料!
書道家が書いたレイアウトを、必ずお客様にご確認頂いてから最終製作に入ります。
「イメージと違う表札が届いた」のような事がないように、
メール、またはFAXでレイアウトをご確認頂いてから製作します。

表札製作のタイミングは?(購入時期の目安)

お家を新築や改築されたお客様からのご注文や、
代替わりをされたお宅からのご注文を頂いております。
特に、代替わり後は初盆や一回忌を過ぎた頃(半年から1年後)が多いタイミングです

表札製作ならサンコー商事

表札を作られるタイミングは一生に一度、多くても二度くらいではないでしょうか?
その限られた製作を失敗のないようにするためのお手伝いを
サンコー商事はさせていただきます。

表札製作のご相談はこちら

表札製作のご相談は
📞 お電話:06-6336-5666(平日9:00〜17:30)
💬 公式LINEからもご相談いただけます。お気軽にご相談ください。

LINE友達追加バーコード

📌 お申し込みはWEBSHOPからどうぞ!
サンコー商事WEBSHOP https://sankoshoji.base.shop/categories/6464920

タイトルとURLをコピーしました