修復事例

西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)表装事例|浄土宗専用裂地|滋賀県甲賀市

滋賀県甲賀市のお客様より、西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。お選びになった裂地は、「浄土宗専用裂地|三つ葉葵に抱き茗荷」。この宗派裂地は、サンコー商事のおすすめの一つで、多くのお客様にご好評をいただいております。...
修復事例

日蓮曼荼羅の掛け軸修復事例|岡山市(岡山県)

岡山市のお客様より、日蓮曼荼羅の掛軸修復をご依頼いただきました。掛軸には「昭和六年」と記されており、2025年現在からすると94年前、ほぼ100年前のものになります。肌感覚での話にはなりますが、大正末期から昭和初期にかけて作られた掛軸には「...
イベント

JA鳥取いなば きらめきフェアに出展しました|イベントリポート

2025年3月8日・9日の2日間、JA鳥取いなばの「きらめきフェア」に出展してきました!今回、サンコー商事は「掛軸・絵画・印鑑・表札コーナー」として参加。多くのお客様にご来場いただき、大変盛況なイベントとなりました。JA鳥取いなば きらめき...
イベント

米子市でJAの生活展示会に「掛軸・絵画コーナー」として出展してきました|イベントリポート

2025年3月8日・9日とJA鳥取西部の生活展示会に参加してきました。今回は家電・宝石・服飾など、いつもとは違うジャンルのメーカーさんも多数出展。会場はとても賑やかで、幅広い年齢層のお客様が訪れていました。そのおかげか、普段あまり掛軸や絵画...
NEWS

「猛虎」の掛軸ご紹介|作家:中川槙 尺八横

プロ野球のオープン戦が始まりましたね。春がそこまで来ているな、という感じがひしひしと伝わってきます。なぜ導入がこんな話かは後でのお楽しみに。さて、本日は**中川槙「猛虎」**の掛軸をご紹介します。掛軸「猛虎」|寅年の方の守護・魔除けに最適な...
イベント

加古川市で掛軸・絵画展を開催!|イベントリポート&額修理事例

2025年3月4日(火)・5日(水)の2日間、JA加古川南さんのイベントスペースをお借りして展示会を開催しました。当日は、掛軸や絵画をお探しの方、修理のご相談に来られた方など、多くのお客様にご来場いただき、大盛況となりました。足を運んでくだ...
NEWS

春の掛軸のご紹介 作家:坂元雪埜 画題:「桜蔭」 サイズ:尺八横

このところ寒くなったり暖かくなったり、まさに「三寒四温」。寒さと暖かさを繰り返しながら、少しずつ春が近づいていますね。ちなみにこの「三寒四温」、もともとは中国で冬の気候を表す言葉だったそうで、日本で春先に使われるようになったのは最近のことら...
修復事例

四国八十八ヶ所カラー御影 掛軸仕立ての事例|日南町(鳥取県)

鳥取県日南町のお客様より、四国八十八ヶ所のカラー御影を掛軸に仕立てるご依頼をいただきました。お預かりした御影を一枚一枚丁寧に裏打ちし、掛軸として仕立てていきます。「サンコー商事の四国カラー御影は太巻」サンコー商事では、四国八十八ヶ所のカラー...
修復事例

四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)表装事例|真言宗専用裂地|三重県伊賀市

三重県伊賀市のお客様より、四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。「真言宗専用の表具」— 宗派裂地の意味今回お客様がお選びになったのは、真言宗の象徴である「水雲に輪宝」が織り込まれた宗派裂地です。家に家紋があるように、...
修復事例

天照皇大神の掛軸修復事例|加西市(兵庫県)

兵庫県加西市のお客様より、天照皇大神の掛軸修理をご依頼いただきました。ご依頼いただいた掛軸には、**「皇大神宮禰宜天見通命裔荒木田神主謹書」**との記載がありました。これは、伊勢神宮の禰宜(ねぎ)を世襲していた荒木田氏が揮毫した掛軸であるこ...