兵庫県宝塚市のお客様より、西国三十三ヶ所の御詠歌護符を屏風仕立てにするご依頼をいただきました。
御詠歌護符とは?
西国三十三ヶ所をお参りする際、先達(せんだち)さんと一緒に納経すると、各寺院の御詠歌が書かれた護符をいただけます。この護符は番外の寺院では発行されず、三十三の寺院でのみ授与されます。個人参拝ではいただけないため、非常に貴重なものです。
御詠歌護符の表装方法
御詠歌護符を表装する際は、額装または屏風仕立ての2つが主な選択肢です。
- 額装:欄間などに掛けて、常に飾っておくことができます。
- 屏風仕立て:折りたたんで収納ができるため、使わないときに場所を取らず便利です。
それぞれに特徴があり、ご利用の目的や飾る場所に合わせてお選びいただけます。
屏風仕立てにできる主な霊場巡りの品
屏風仕立ては、巡礼の思い出を美しく残す方法の一つです。特に以下のような霊場巡りの品が屏風仕立てに適しています:
- 西国三十三ヶ所や法然上人二十五霊場などの納経帳
- 西国三十三ヶ所の御詠歌護符
- 四国八十八ヶ所の御影(おみえ)
サンコー商事の表装サービス
サンコー商事では、お客様の巡礼の思い出や信仰の証を大切に、掛け軸、額、屏風などの表装を承っております。
▶ サンコー商事の表装ページはこちら
https://www.sanko-shoji.net/hyoso.html
さらに、以下の地域には出張料無料で対応いたします:
- 豊中市・池田市・吹田市・箕面市・尼崎市などの豊中市近郊エリア
- JA提携地域(兵庫・滋賀・三重・岡山・鳥取・徳島)