鳥取県智頭町のお客様より納経軸の表装をご依頼いただきました。「仏塔古寺十八尊」霊場の表装です。
仏塔古寺十八尊とは?
「仏塔古寺十八尊」は、大阪・京都・和歌山・奈良・兵庫の二府三県にまたがる霊場であり、お大師様(弘法大師空海)にゆかりのある古寺・古刹を巡る巡礼です。真言宗系の寺院が多く、先祖供養を目的とした十八尊を巡拝します。
特に特徴的なのは、百回忌までの十七の仏様を巡ること。そして、真言宗における最高位の仏様である大日如来を本尊とする寺院を二つ巡る点です。
仏塔古寺十八尊の寺院一覧
- 一乗山 家原寺(行基宗) – 不動明王
- 磯長山 叡福寺(単立) – 釈迦如来
- 補陀洛山 海住山寺(真言宗智山派) – 文殊菩薩
- 高雄山 岩船寺(真言律宗) – 普賢菩薩
- 登美山鼻高 霊山寺(霊山寺真言宗) – 地蔵菩薩
- 万年山 慈尊院(高野山真言宗) – 弥勒菩薩
- 高雄山 神護寺(高野山真言宗) – 薬師如来
- ニ上山 当麻寺 西南院(高野山真言宗) – 観音菩薩
- 霊禅山 久米寺(真言宗御室派) – 勢至菩薩
- 小田原山 浄瑠璃寺(真言律宗) – 阿弥陀如来
- 高野山 金剛三昧院(高野山真言宗) – 阿閦如来(あしゅくにょらい)
- 大悲山 願成就寺慈眼院(真言宗御室派) – 大日如来
- 檜尾山 観心寺(高野山真言宗) – 大日如来
- 元山上 千光寺(真言宗醍醐派) – 般若菩薩
- 生駒山 宝山寺(真言律宗) – 愛染明王
- 獨鈷山 鏑射寺(単立) – 虚空蔵菩薩
- 甲山 神呪寺(真言宗御室派) – 金剛薩埵
- 宀一山(べんいちさん) 室生寺(真言宗室生寺) – 五秘密菩薩
十三仏との比較
法事法要の掛け軸としては十三仏が一般的ですが、真言宗では十七柱の仏様が祀られています。足りない四柱は以下の通りです。
- 般若菩薩 – 真言宗の二十三回忌を司る
- 愛染明王 – 二十五回忌と五十回忌を司る
- 金剛薩埵(こんごうさった) – 三十七回忌を司る
- 五秘密菩薩 – 百回忌を司る(詳細不明)
仏塔古寺十八尊の掛け軸の効用
十三仏の掛け軸と同様、仏塔古寺十八尊の掛け軸は真言宗の法事法要にも適しています。また、近畿圏にあるため、四国八十八ヶ所のように長期の巡礼が難しい方にも日帰りで巡れる利点があります。
詳細は公式サイトをご覧ください。 仏塔古寺十八尊霊場公式サイト
納経軸表装はサンコー商事にお任せください
サンコー商事では、西国や四国、仏塔古寺十八尊の納経軸の表装を承っております。職人による手打ち表具で、機械を一切使わずに一つ一つ丁寧に仕上げます。
- 価格:税込39,800円~
- 納期:約1ヶ月(手作業のため前後する可能性があります)
詳細は以下のページをご覧ください。 サンコー商事 表装ページ
鳥取市・岩美町・八頭町・若桜町・智頭町のJA組合員の皆様へ
鳥取市、岩美町、八頭町、若桜町、智頭町のJA組合員の方は、最寄りのJA鳥取いなばの各支店でもご相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
最後に
2025年2月現在、立春を迎えてもなお大雪のニュースが続いています。もう来週末は3月。春の訪れとともに、霊場巡りの旅に出てみてはいかがでしょうか。道中の苦労を乗り越えた先には、きっと晴れやかな気分が待っています。