犬養毅(木堂)の書の額装事例|新見市(岡山県)

犬養毅 木堂の額装事例 修復事例
犬養毅 木堂の額装事例

岡山県は新見市のお客様より、犬養毅の書の額装をご依頼いただきました。歴史上の人物にまつわる作品に携わることができるのは、我々にとって大変光栄なことです。

犬養毅とは?

犬養毅は、現在の岡山市北区出身。備中松山藩の板倉氏分家・庭瀬藩郷士の家に生まれました。慶應義塾を卒業後、代議士として岡山から出馬し、以後18回連続当選。昭和初期の政界を牽引し、第29代内閣総理大臣を務めました。生家は現存しており、隣には犬養毅記念館が設けられています。犬養毅記念館のホームページはこちら👉 犬養毅記念館

額装した書「拓開新文化」

今回ご依頼いただいた書は「拓開新文化」。明治・大正期の激動の時代にあって、新しい文化や価値観を創造しようとした犬養毅の政治観が滲み出た言葉です。まさに時代の転換点に生きた彼の信念を感じさせる一枚でした。

このような歴史的な書を額装する際は、書の持つ雰囲気を大切にしながら、より引き立つ仕様を選ぶことが重要です。今回は、書の風格に合った品格ある額装を施しました。

岡山県からの初めてのご注文も犬養毅の書でした

実は、私が岡山県のお客様から初めてご用命いただいたのも、犬養毅の書でした。そのときの感動を今でも覚えています。こうして再び犬養毅に関わる額装の機会をいただけたことは、感慨深く、職人としても嬉しい限りです。

歴史を感じる書の額装は、単なる装飾ではなく、文化を未来へとつなぐ役割を持ちます。今回の額装が、お客様にとって末永く大切にされるものとなれば幸いです。

🖼️ 美術品の額装や修復に関するご相談はサンコー商事まで
👉 表装・額装の詳細はこちら

新見市・高梁市にお住まいのJA組合員の方へ

新見市・高梁市などJA晴れの国岡山の管内にお住まいのJA組合員の方は最寄りのJ Aでも相談受付が可能です。

掛軸や額をお探しの方
掛軸や額などの修理をご検討の方
西国や四国など霊場巡りの用品や表装をご検討の方
日本刀や槍などの研ぎや加工をご検討の方
印鑑・表札の作成をご検討の方

見積費用は無料です!お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました