三重県伊賀市のお客様より、四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。
「真言宗専用の表具」— 宗派裂地の意味
今回お客様がお選びになったのは、真言宗の象徴である「水雲に輪宝」が織り込まれた宗派裂地です。
家に家紋があるように、各宗派にも固有の紋があります。それらを織り込んだ裂地は「宗派裂地」と呼ばれ、信仰の証として表具に用いられます。
四国八十八ヶ所は弘法大師(空海)ゆかりの霊場であるため、真言宗の宗派裂地を選ばれる方が多いのも自然な流れと言えるでしょう。
表具の選び方 〜「映える」色選びとは?
「値段が高いから」「宗派の裂地を使ったから」といって、掛軸の効用に違いが出ることはありません。しかし、仕上がりの美しさには「表具の選び方」が大きく影響します。
特に 壁の色との相性 は重要なポイントです。例えば、茶色の壁に茶系の表具を選ぶと、掛軸が背景に埋もれてしまいがちです。
このため、 茶系の壁には緑系の裂地、または その反対色 を選ぶことで、掛軸の存在感を際立たせることができます。
四国八十八ヶ所の表装価格
サンコー商事では、お選びいただく裂地や表具の仕様に応じて、さまざまな価格帯の表装を提供しております。
✅ 真言宗専用裂地での表装:税込 165,000円
✅ 四国八十八ヶ所の表装:税込 42,900円〜550,000円(仕様による)
✅ 西国三十三ヶ所の表装:税込 39,800円〜
近年、金糸の価格が高騰しており、今後値上げの可能性もございます。ご検討中の方は、お早めにご相談ください。
お問い合わせはこちら
1️⃣ お電話:06-6336-5666(平日9:00〜17:30)
2️⃣ ホームページ:お問い合わせフォーム
3️⃣ 公式LINE:QRコードより簡単にお問い合わせいただけます。(営業のご連絡は一切ありませんのでご安心ください)

伊賀市・名張市のJA組合員の方へ
JAいがふるさとでは、以下のご相談も受け付けております。
- 掛軸や絵画の購入
- 掛軸や額など美術品の修復
- 西国三十三ヶ所・四国八十八ヶ所・法然上人など巡礼表装
- 日本刀や槍の研ぎ・加工
お近くのJAいがふるさとにて、お気軽にご相談ください。
西国・四国・法然上人の巡礼ツアー情報
JAいがふるさとでは、 西国三十三ヶ所・四国八十八ヶ所・法然上人二十五霊場の巡礼ツアー を定期的に開催しています。
巡礼の記念に表装をお考えの方は、ぜひツアーと合わせてご検討ください。
📝 最新のツアー情報はこちら:JAいがふるさと 旅行ページ