桜の開花が待ち遠しい今日この頃。春の訪れとともに、桜の名所へ花見がてら巡礼に出かけるのも風情がありますね。今回ご紹介するのは、法然上人二十五霊場の表装事例と、二十二番札所である「知恩院」についてです。
法然上人二十五霊場とは?
法然上人(ほうねんしょうにん)は、日本における浄土宗の開祖であり、その教えを広めた僧侶です。法然上人のゆかりの寺院を巡る霊場が「法然上人二十五霊場」で、主に浄土宗の寺院が中心となっています。しかし、その中には真言宗・北法相宗・天台宗など、浄土宗以外の寺院も含まれているのが特徴です。
浄土宗は、浄土真宗(西本願寺派・東本願寺派)に次いで日本国内で3番目に多い信者数を誇ります。法然上人二十五霊場は、その教えを深く知ることができる巡礼コースとして、多くの方が訪れています。
法然上人二十五霊場の表装事例
先日、お客様より法然上人二十五霊場の御朱印を表装したいというご依頼をいただきました。長い時間をかけて集められた大切な納経軸(朱印軸)を、美しく保管し、鑑賞できる形に仕立てるため、掛け軸としてお仕立てしました。
表装の種類
- 掛け軸仕立て:お盆・お彼岸や法事法要に使える掛軸になります。
- 屏風仕立て:納経帳(朱印帳)を一枚一枚裏打ちし、屏風に仕立てます。
法然上人二十五霊場を巡られた方には、それぞれの思いが詰まった御朱印があると思います。その大切な御朱印を、しっかりとした形で残しませんか?
二十二番札所「知恩院」へ
通称「知恩院」は、正式には「華頂山知恩院大谷寺」といいます。京都の桜の名所のひとつとしても知られ、春には境内が桜に彩られ、観光客や巡礼者で賑わいます。
法然上人の教えを肌で感じながら、美しい桜を眺める。そんな春のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
法然上人や西国・四国の表装ならサンコー商事へ
法然上人二十五霊場、西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所の御朱印を、美しく表装いたします。掛け軸・額装など、お客様のご希望に合わせた仕立てが可能です。
お問合せはこちら
・TEL:06-6336-5666(平日9:00〜17:30)
・公式LINE(お友達募集中)

LINEからのお問い合わせには、通常2営業日以内にお返事いたします。
大切な巡礼の記録を、美しく長く残すお手伝いをいたします。表装のご相談は、サンコー商事へお気軽にどうぞ!
サンコー商事の表装についてはこちら
豊岡市、美方郡、養父市、 朝来市のJA組合員の方へ
豊岡市、新温泉町、香美町、養父市、朝来市にお住まいのJA組合員の方はJAたじまの各営農センターでも相談受付が可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
<相談受付>
- 霊場巡りの表装・額装・屏風仕立て
- 掛軸や額など美術品の修理修復
- 日本刀や槍など刀剣類の研ぎと加工
- 仏壇仏具の修理やクリーニング、リフォーム
- 掛軸や絵画の販売
- 印鑑
- 表札
- 肖像画製作
JAたじまの営農センターの連絡先はこちら