掛軸修理事例のご紹介|竜王町(滋賀県)と神社についてサンコー商事ができること

神社の掛軸修理事例 修復事例
神社の掛軸修理事例

滋賀県蒲生郡竜王町の山にひっそりと佇む神社。「大山咋神社(おおやまぐいじんじゃ)」と書かれた掛軸の修理をご依頼いただきました。

神社にまつわる掛軸や額の修理は、個人のお客様からのご依頼と同じくらい多く、神社から直接のご注文もいただいております。今回は、神社や神様に関する修理・制作の事例をご紹介しながら、サンコー商事で対応できることをお伝えします。

1. 掛軸や額の修理

個人のお客様からは、「天照皇大神」の掛軸修理のご依頼が圧倒的に多いです。特に年中掛けている方が多いため、軸先(掛軸の最下部)や環(最上部)が破れているケースがよく見られます。

修理時の注意点として、破れた部分をセロテープやガムテープで補修するのは厳禁です。テープのアクは、しみ抜きでは除去できません。表具が破れてきたら、それは表具交換のサイン。お気軽にご相談ください。

  • 掛軸修理 税込42,900円〜
  • 額修理  税込48,400円〜

作品の傷み具合、大きさ、選ばれる素材や装備品により価格が変わります。

2. オリジナル掛軸の作成

「神社に奉納したいので、神社の名前を書いた掛軸を作ってほしい」というご依頼も多くいただいています。

制作時には、お客様のご要望に応じて、以下の点を決めていきます。
✅ 表具の種類(格調高いデザイン、シンプルなもの など)
✅ 付属品(桐箱、太巻収納 など)
✅ ご予算に応じた提案

作成前には必ずイメージ図をお送りしますので、安心してご依頼いただけます。サンプルもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

神社のオリジナル掛軸イメージ図

3. 巨大絵馬の修復

神社に奉納された巨大な絵馬の修理も承ります。

修復の流れ:

  1. 木材のクリーニング(汚れ落とし)
  2. 作家による加筆・補修(色褪せた部分の修正)

修復前後の比較画像を掲載しておりますので、詳細はビフォーアフターの画像をご覧ください

神社の巨大絵馬修復事例

4. 奉納された日本刀の研ぎと加工

神社に奉納された「奉納刀」の研ぎ・加工も承ります。

刀は日常的なメンテナンスが重要ですが、経年劣化により傷みが生じることは避けられません。そのような場合は、研ぎ直しや加工のご相談を承ります。

神社にまつわるお困りごとならサンコー商事にお任せください

サンコー商事では、以下のような神社関連の修理・制作を承っています。

🔹 掛軸・額の修理
🔹 オリジナル掛軸の制作
🔹 巨大絵馬の修復
🔹 日本刀の研ぎ・加工

美術品に関するお困りごとは、お気軽にご相談ください。

サンコー商事へのお問い合わせ

📞 TEL:06-6336-5666(平日9:00〜17:30)
🌐 ホームページお問い合わせフォーム
💬 公式LINE:通常2営業日以内にお返事いたします。

サンコー商事のLINE QRコード
サンコー商事のLINE QRコード

【近江八幡市・日野町・竜王町のJA組合員の方へ】

近江八幡市、東近江市(蒲生・湖東・愛東地区、能登川地区の一部を除く)、蒲生郡、日野町、蒲生郡竜王町にお住まいのJA組合員の皆様は、JAグリーン近江の営農振興センターでも相談可能です。どうぞお気軽にご相談ください。

JAグリーン近江の事業所一覧はこちら

JAグリーン近江/ぐりんぴーす
JAグリーン近江、管内以外の方や農家以外の方々にも楽しんでもらえるよう、菜園や生活の知恵、料理レシピ、毎月の様々な特集記事など豊富なコンテンツを掲載。毎月抽選でJAグリーン近江オリジナル図書カードプレゼントやちょきんぎょグッズなどの企画プレ...

タイトルとURLをコピーしました