修復事例 天照皇大神の掛軸修復事例|米子市(鳥取県) 鳥取県は米子市のお客様より、天照大神の掛軸修理をご依頼いただきました。ご依頼主は農業を営まれている方。天照皇大神は「太陽の神様」とされ、農業と切っても切れない関係がありますね。掛軸修理の費用について今回の修復内容は以下の通りです。表具張替:... 2025.03.29 修復事例
NEWS 百観音霊場のご紹介と朱印軸のご案内 春めいてきましたね。温かくなるとどこかへ出かけたくなるものです。ところで、先日、お客様より「百観音霊場」の朱印軸をご注文いただきました。せっかくの機会ですので、霊場のご紹介と、当店の商品・サービスについてご案内させていただきます。百観音霊場... 2025.03.18 NEWS
イベント 岡山市で掛軸・絵画展を開催しました|イベントリポート 2025年3月13日・14日の2日間、岡山県岡山市にて掛軸・絵画展を開催しました。気がつけば2024年度最後の展示会となり、これまでサンコー商事のイベントにご参加いただいたお客様、支えてくださった販売店の皆様、関わっていただいた全ての方々の... 2025.03.15 イベント
修復事例 西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装事例|小野市(兵庫県) 兵庫県小野市のお客様より、西国三十三ヶ所の御朱印表装をご依頼をいただきました。選ばれた裂地お客様がお選びになられた裂地は「太古龍」。この裂地は龍が刺繍された特別仕様で、家内安全や豊作祈願、干支の守護、さらには某球団の勝利祈願まで、多くの縁起... 2025.03.04 修復事例
修復事例 お不動さんの掛軸の修復事例|高砂市(兵庫県) 兵庫県高砂市のお客様より、お不動さんの掛軸修復のご依頼をいただきました。写真をご覧いただければわかるように、表具も本紙も破れ、かなり傷んだ状態でした。開くだけでも紙片がポロポロと落ちてしまうほど…。掛軸が破れる原因とは?このような状態になる... 2025.03.03 修復事例
NEWS 「聖蓮華」両脇掛けのご提案|西国三十三ヶ所・四国八十八ヶ所の表装オプション 西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所の巡礼を終え、納経軸や御朱印軸を表装される方へ。掛け軸を床の間に飾る際、「両脇に何を飾ればよいかわからない」というお声をよくいただきます。そこでサンコー商事では、高倉景堂「聖蓮華」の両脇掛けをご提案いたします。... 2025.03.01 NEWS
修復事例 海軍大将 加藤寛治の額の修復事例|鳥取市(鳥取県) 鳥取市のお客様より、額の修復のご依頼をいただきました。今回は、歴史ある額の修復についてご紹介いたします。額の修復サイン額の修復が必要となるサインはいくつかあります。本紙(絵や書が書かれている部分)の傷みや破れ表具の劣化ノリのアク(シミのよう... 2025.03.01 修復事例
修復事例 鶴の掛け軸の修復事例|鳥取市(鳥取県) 先日、鳥取市のお客様から「鶴」を描いた掛軸の修理をご依頼いただきました。「鶴」といえば、千年生きるとされる長寿の象徴であり、非常に縁起の良い図柄です。このような素晴らしい掛軸を次の世代にも残すお手伝いができるのは、私たちにとっても大変光栄な... 2025.02.24 修復事例
修復事例 伊勢市のお客様より納経軸の表装をご依頼いただきました 三重県伊勢市のお客様より、四国八十八ヶ所の納経軸の表装をご用命いただきました。伊勢といえば「伊勢神宮」。江戸時代には、西国三十三ヶ所のお参りに向かう前に、伊勢神宮へ参拝するのが一般的だったと言われています。現在でも、西国三十三ヶ所巡りをきっ... 2025.02.10 修復事例