NEWS 「猛虎」の掛軸ご紹介|作家:中川槙 尺八横 プロ野球のオープン戦が始まりましたね。春がそこまで来ているな、という感じがひしひしと伝わってきます。なぜ導入がこんな話かは後でのお楽しみに。さて、本日は**中川槙「猛虎」**の掛軸をご紹介します。掛軸「猛虎」|寅年の方の守護・魔除けに最適な... 2025.03.09 NEWS
イベント 加古川市で掛軸・絵画展を開催!|イベントリポート&額修理事例 2025年3月4日(火)・5日(水)の2日間、JA加古川南さんのイベントスペースをお借りして展示会を開催しました。当日は、掛軸や絵画をお探しの方、修理のご相談に来られた方など、多くのお客様にご来場いただき、大盛況となりました。足を運んでくだ... 2025.03.08 イベント
NEWS 春の掛軸のご紹介 作家:坂元雪埜 画題:「桜蔭」 サイズ:尺八横 このところ寒くなったり暖かくなったり、まさに「三寒四温」。寒さと暖かさを繰り返しながら、少しずつ春が近づいていますね。ちなみにこの「三寒四温」、もともとは中国で冬の気候を表す言葉だったそうで、日本で春先に使われるようになったのは最近のことら... 2025.03.07 NEWS
修復事例 四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)表装事例|真言宗専用裂地|三重県伊賀市 三重県伊賀市のお客様より、四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。「真言宗専用の表具」— 宗派裂地の意味今回お客様がお選びになったのは、真言宗の象徴である「水雲に輪宝」が織り込まれた宗派裂地です。家に家紋があるように、... 2025.03.06 修復事例
修復事例 お不動さんの掛軸の修復事例|高砂市(兵庫県) 兵庫県高砂市のお客様より、お不動さんの掛軸修復のご依頼をいただきました。写真をご覧いただければわかるように、表具も本紙も破れ、かなり傷んだ状態でした。開くだけでも紙片がポロポロと落ちてしまうほど…。掛軸が破れる原因とは?このような状態になる... 2025.03.03 修復事例
イベント 日野郡で掛軸・絵画展を開催しました|サンコー商事のイベントリポート 2025年2月28日と3月1日、鳥取県日野郡にて掛軸・絵画展を開催しました。会場はJA鳥取西部の日野支所。JA鳥取西部の生活総合展の一角に出展し、サンコー商事のほかにも紳士服やミシンの出展があり、活気に満ちたイベントとなりました。多くの掛軸... 2025.03.02 イベント
修復事例 掛け軸と額の修復事例|西伯郡(鳥取県) 鳥取県西伯郡のお客様より、掛け軸と額の修理をご依頼いただきました。掲載している写真の通り、掛け軸は表具が裂け、軸先(掛け軸を巻くときに持つ部分)の一つが失われ、本紙も汚れて茶色く変色している状態でした。額は遠目にはそれほど傷んでいないように... 2025.03.02 修復事例
修復事例 元参議院議員 小林国司の書の額装事例|西伯郡(鳥取県) 鳥取県西伯郡のお客様より、額装のご依頼をいただきました。今回の作品は、元参議院議員・小林国司氏による書「五穀豊穣」。小林氏は東京帝国大学農学部を卒業され、農林水産省でもご活躍された方とのこと。まさに、この書の内容と深く結びつく経歴ですね。【... 2025.02.28 修復事例
修復事例 犬養毅(木堂)の書の額装事例|新見市(岡山県) 岡山県は新見市のお客様より、犬養毅の書の額装をご依頼いただきました。歴史上の人物にまつわる作品に携わることができるのは、我々にとって大変光栄なことです。犬養毅とは?犬養毅は、現在の岡山市北区出身。備中松山藩の板倉氏分家・庭瀬藩郷士の家に生ま... 2025.02.28 修復事例
修復事例 六字名号の掛け軸の修復事例|甲賀市(滋賀県) 今回は滋賀県甲賀市のお客様より、六字名号(南無阿弥陀仏)の掛軸修復をご依頼いただきました。この事例は「購入」か「修理」か、永遠のテーマとも言える悩みについての一例。お客様のご判断のプロセスをご紹介します。修理と購入、どちらを選ぶ?お客様は当... 2025.02.24 修復事例