表装

イベント

岡山市で掛軸・絵画展を開催しました|イベントリポート

2025年3月13日・14日の2日間、岡山県岡山市にて掛軸・絵画展を開催しました。気がつけば2024年度最後の展示会となり、これまでサンコー商事のイベントにご参加いただいたお客様、支えてくださった販売店の皆様、関わっていただいた全ての方々の...
修復事例

西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)表装事例|浄土宗専用裂地|滋賀県甲賀市

滋賀県甲賀市のお客様より、西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。お選びになった裂地は、「浄土宗専用裂地|三つ葉葵に抱き茗荷」。この宗派裂地は、サンコー商事のおすすめの一つで、多くのお客様にご好評をいただいております。...
NEWS

「猛虎」の掛軸ご紹介|作家:中川槙 尺八横

プロ野球のオープン戦が始まりましたね。春がそこまで来ているな、という感じがひしひしと伝わってきます。なぜ導入がこんな話かは後でのお楽しみに。さて、本日は**中川槙「猛虎」**の掛軸をご紹介します。掛軸「猛虎」|寅年の方の守護・魔除けに最適な...
修復事例

四国八十八ヶ所カラー御影 掛軸仕立ての事例|日南町(鳥取県)

鳥取県日南町のお客様より、四国八十八ヶ所のカラー御影を掛軸に仕立てるご依頼をいただきました。お預かりした御影を一枚一枚丁寧に裏打ちし、掛軸として仕立てていきます。「サンコー商事の四国カラー御影は太巻」サンコー商事では、四国八十八ヶ所のカラー...
修復事例

四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)表装事例|真言宗専用裂地|三重県伊賀市

三重県伊賀市のお客様より、四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。「真言宗専用の表具」— 宗派裂地の意味今回お客様がお選びになったのは、真言宗の象徴である「水雲に輪宝」が織り込まれた宗派裂地です。家に家紋があるように、...
修復事例

西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装事例|小野市(兵庫県)

兵庫県小野市のお客様より、西国三十三ヶ所の御朱印表装をご依頼をいただきました。選ばれた裂地お客様がお選びになられた裂地は「太古龍」。この裂地は龍が刺繍された特別仕様で、家内安全や豊作祈願、干支の守護、さらには某球団の勝利祈願まで、多くの縁起...
NEWS

「聖蓮華」両脇掛けのご提案|西国三十三ヶ所・四国八十八ヶ所の表装オプション

西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所の巡礼を終え、納経軸や御朱印軸を表装される方へ。掛け軸を床の間に飾る際、「両脇に何を飾ればよいかわからない」というお声をよくいただきます。そこでサンコー商事では、高倉景堂「聖蓮華」の両脇掛けをご提案いたします。...
修復事例

元参議院議員 小林国司の書の額装事例|西伯郡(鳥取県)

鳥取県西伯郡のお客様より、額装のご依頼をいただきました。今回の作品は、元参議院議員・小林国司氏による書「五穀豊穣」。小林氏は東京帝国大学農学部を卒業され、農林水産省でもご活躍された方とのこと。まさに、この書の内容と深く結びつく経歴ですね。【...
修復事例

犬養毅(木堂)の書の額装事例|新見市(岡山県)

岡山県は新見市のお客様より、犬養毅の書の額装をご依頼いただきました。歴史上の人物にまつわる作品に携わることができるのは、我々にとって大変光栄なことです。犬養毅とは?犬養毅は、現在の岡山市北区出身。備中松山藩の板倉氏分家・庭瀬藩郷士の家に生ま...
イベント

姫路市で掛軸・絵画展を開催しました|サンコー商事のイベントリポート

2025年2月26日、姫路市林田町で掛軸・絵画展を開催しました。場所はJA兵庫西の林田支店の2階をお借りし、多くの方にご来場いただきました。当日は、西国三十三ヶ所の表装のご相談に来られた方や、これから西国巡礼をご検討中の方、掛軸をお買い求め...