修復事例 般若心経の掛軸修復事例|兵庫県・丹波篠山市より 先日、兵庫県は丹波篠山市のお客様より、般若心経の掛軸修復のご依頼をいただきました。般若心経といえば、私自身にも思い出があります。私が41歳の前厄の年、義母が私のために般若心経をしたためてくださったことがありました。それは掛軸ではなく額装のも... 2025.04.18 修復事例
修復事例 【修復事例】書の額修復|神戸市北区(兵庫県) 兵庫県神戸市北区にお住まいのお客様より、書の額の修復をご依頼いただきました。お預かりした額は、長年の時を経た風格があり、同時にかなりの傷みも見受けられました。過去に一度か、それ以上かは定かではありませんが、修復された跡もあり、大切に受け継が... 2025.04.15 修復事例
修復事例 南無阿弥陀仏(六字名号)の表具を浄土宗専用裂地で一新|滋賀県甲賀市のお客様より 滋賀県甲賀市にお住まいのお客様より、「南無阿弥陀仏(六字名号)」の掛軸修理のご依頼をいただきました。今回は、裂地の選定についての工程をご紹介いたします。掛軸や額の表具の選び方|3つのご提案スタイル掛軸の修理・表装の際には、お客様のご要望に応... 2025.04.14 修復事例
修復事例 額「鶴宿千年松」の修理を終えて|伊賀市(三重県) このたび、「鶴宿千年松」と書かれた額の修理をさせていただきました。「鶴宿千年松(つるは せんねんのまつに やどる)」——古くから日本や中国では、鶴は長寿の象徴とされてきました。さらに、鶴は一生同じつがいと添い遂げることから、夫婦円満の象徴で... 2025.04.11 修復事例
修復事例 四国八十八ヶ所の御影額装事例のご紹介|伊賀市(三重県) 四国八十八ヶ所の巡礼でいただける御影(おみえ)は、各寺院で納経帳や納経軸に納経をすると授与される貴重なものです。御影にはご本尊が描かれており、大変ありがたいものですが、巡礼者の方々の中には保存方法に悩まれている方も少なくありません。そこで、... 2025.04.04 修復事例
修復事例 掛軸修理事例のご紹介|竜王町(滋賀県)と神社についてサンコー商事ができること 滋賀県蒲生郡竜王町の山にひっそりと佇む神社。「大山咋神社(おおやまぐいじんじゃ)」と書かれた掛軸の修理をご依頼いただきました。神社にまつわる掛軸や額の修理は、個人のお客様からのご依頼と同じくらい多く、神社から直接のご注文もいただいております... 2025.03.31 修復事例
修復事例 富士山の額修復事例|岡山市(岡山県) 岡山県岡山市のお客様より、額の修復をご依頼いただきました。これまでにも何度も修理をご用命いただいているお客様で、本当にいつもありがとうございます。今回もご縁をいただき、お土産に八朔まで頂戴してしまいました。重ねて御礼申し上げます!「富士山の... 2025.03.30 修復事例
修復事例 額の修理事例|真庭市(岡山県) 岡山県真庭市のお客様より、額の修理をご依頼いただきました。毎年1点ずつ修理をご依頼くださるお客様で、今回で3年・3作目となります。継続してご信頼いただき、本当にありがとうございます。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。美甘政和(みか... 2025.03.28 修復事例
修復事例 西国三十三ヶ所カラー御影額装事例|池田市(大阪府) 大阪府は池田市のお客様より西国三十三ヶ所のカラー御影の額装をご用命いただきました。事例のご紹介と、西国巡礼の旅で集められたカラー御影の保管についてご紹介します。1. 事例紹介(カラー御影の緞子表装)以前にこのブログでご紹介させて頂いたカラー... 2025.03.21 修復事例
修復事例 JA全農 功労表彰の額装事例|大津市(滋賀県) 滋賀県大津市のJA関連企業様より、功労表彰の表彰状と勲章の額装をご依頼いただきました。長年にわたり農業に貢献された方への表彰品ということで、責任と誇りをもって額装させていただきました。JA 功労表彰とは?多年にわたり農業に従事し、農業の発展... 2025.03.19 修復事例