イベント 米子市でJAの生活展示会に「掛軸・絵画コーナー」として出展してきました|イベントリポート 2025年3月8日・9日とJA鳥取西部の生活展示会に参加してきました。今回は家電・宝石・服飾など、いつもとは違うジャンルのメーカーさんも多数出展。会場はとても賑やかで、幅広い年齢層のお客様が訪れていました。そのおかげか、普段あまり掛軸や絵画... 2025.03.10 イベント
イベント 加古川市で掛軸・絵画展を開催!|イベントリポート&額修理事例 2025年3月4日(火)・5日(水)の2日間、JA加古川南さんのイベントスペースをお借りして展示会を開催しました。当日は、掛軸や絵画をお探しの方、修理のご相談に来られた方など、多くのお客様にご来場いただき、大盛況となりました。足を運んでくだ... 2025.03.08 イベント
修復事例 四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)表装事例|真言宗専用裂地|三重県伊賀市 三重県伊賀市のお客様より、四国八十八ヶ所の納経軸(朱印軸)の表装をご依頼いただきました。「真言宗専用の表具」— 宗派裂地の意味今回お客様がお選びになったのは、真言宗の象徴である「水雲に輪宝」が織り込まれた宗派裂地です。家に家紋があるように、... 2025.03.06 修復事例
修復事例 お不動さんの掛軸の修復事例|高砂市(兵庫県) 兵庫県高砂市のお客様より、お不動さんの掛軸修復のご依頼をいただきました。写真をご覧いただければわかるように、表具も本紙も破れ、かなり傷んだ状態でした。開くだけでも紙片がポロポロと落ちてしまうほど…。掛軸が破れる原因とは?このような状態になる... 2025.03.03 修復事例
修復事例 掛け軸と額の修復事例|西伯郡(鳥取県) 鳥取県西伯郡のお客様より、掛け軸と額の修理をご依頼いただきました。掲載している写真の通り、掛け軸は表具が裂け、軸先(掛け軸を巻くときに持つ部分)の一つが失われ、本紙も汚れて茶色く変色している状態でした。額は遠目にはそれほど傷んでいないように... 2025.03.02 修復事例
修復事例 海軍大将 加藤寛治の額の修復事例|鳥取市(鳥取県) 鳥取市のお客様より、額の修復のご依頼をいただきました。今回は、歴史ある額の修復についてご紹介いたします。額の修復サイン額の修復が必要となるサインはいくつかあります。本紙(絵や書が書かれている部分)の傷みや破れ表具の劣化ノリのアク(シミのよう... 2025.03.01 修復事例
修復事例 犬養毅(木堂)の書の額装事例|新見市(岡山県) 岡山県は新見市のお客様より、犬養毅の書の額装をご依頼いただきました。歴史上の人物にまつわる作品に携わることができるのは、我々にとって大変光栄なことです。犬養毅とは?犬養毅は、現在の岡山市北区出身。備中松山藩の板倉氏分家・庭瀬藩郷士の家に生ま... 2025.02.28 修復事例
修復事例 鶴の掛け軸の修復事例|鳥取市(鳥取県) 先日、鳥取市のお客様から「鶴」を描いた掛軸の修理をご依頼いただきました。「鶴」といえば、千年生きるとされる長寿の象徴であり、非常に縁起の良い図柄です。このような素晴らしい掛軸を次の世代にも残すお手伝いができるのは、私たちにとっても大変光栄な... 2025.02.24 修復事例
修復事例 過去帳の新調(仏具の修復)事例|岡山市(岡山県) 岡山県岡山市のお客様より「ボロボロになった過去帳を新調してほしい」というご依頼をいただきました。お預かりした過去帳は長年の使用で傷みが進んでおり、大切な記録を新しい形で未来につなぐための作業となりました。丁寧な文字起こしと確認作業まずは、過... 2025.02.19 修復事例
修復事例 穐月明(あきつきあきら)の掛け軸表装事例|小野市(兵庫県) 兵庫県は小野市のお客様より、掛け軸表装のご依頼をいただきました。今回の作品は、洋画家・穐月明(あきつきあきら)氏によるものです。■ 作家略歴(穐月明)穐月明氏は和歌山県高野山に生まれ、愛媛県西条市で少年時代を過ごしました。1953年(昭和2... 2025.02.19 修復事例