修復事例 【修復事例】書の額修復|神戸市北区(兵庫県) 兵庫県神戸市北区にお住まいのお客様より、書の額の修復をご依頼いただきました。お預かりした額は、長年の時を経た風格があり、同時にかなりの傷みも見受けられました。過去に一度か、それ以上かは定かではありませんが、修復された跡もあり、大切に受け継が... 2025.04.15 修復事例
修復事例 南無阿弥陀仏(六字名号)の表具を浄土宗専用裂地で一新|滋賀県甲賀市のお客様より 滋賀県甲賀市にお住まいのお客様より、「南無阿弥陀仏(六字名号)」の掛軸修理のご依頼をいただきました。今回は、裂地の選定についての工程をご紹介いたします。掛軸や額の表具の選び方|3つのご提案スタイル掛軸の修理・表装の際には、お客様のご要望に応... 2025.04.14 修復事例
修復事例 日蓮曼荼羅の修復事例(井桁に橘の裂地)|南あわじ市(兵庫県) 兵庫県は南あわじ市のお客様より「日蓮曼荼羅」の掛け軸修復をご用命頂きました。お客様がお選びになられた裂地は「井桁に橘」。日蓮宗の宗紋が織り込まれた特別な裂地です。日蓮宗の宗派紋と日蓮曼荼羅の関係日蓮宗には「井桁に橘(いげたにたちばな)」とい... 2025.04.12 修復事例
修復事例 額「鶴宿千年松」の修理を終えて|伊賀市(三重県) このたび、「鶴宿千年松」と書かれた額の修理をさせていただきました。「鶴宿千年松(つるは せんねんのまつに やどる)」——古くから日本や中国では、鶴は長寿の象徴とされてきました。さらに、鶴は一生同じつがいと添い遂げることから、夫婦円満の象徴で... 2025.04.11 修復事例
NEWS 【三幅対の荘厳美】小林太玄「六字名号」×武藤紅雲「聖蓮華」 掛け軸セットのご紹介 こんにちは。いつも大変お世話になっております。サンコー商事の横田です。先日、妻から「お米がない」と言われまして、我が家の備蓄が切れたのかと思いきや、スーパーの棚も空っぽ。まだ田植えの時期にもなっていないのに、こんな調子で稲刈り時期のお盆前後... 2025.04.08 NEWS
修復事例 🎸懐古と革新のあいだで:ギターと美術の話 実は私、エレキギターを弾きます。演奏歴だけで言えば、もう30年くらいになるんですが、別に詳しいわけではありません。ギター談義になると「どのピックアップが~」とか「何年製のレスポールが~」とか出てくるけど、そういうのにはついていけません。でも... 2025.04.07 修復事例
修復事例 西国三十三ヶ所の表装を対幅でご依頼頂きました|丹波篠山市(兵庫県) こんにちは、サンコー商事です。今回は、兵庫県丹波篠山市のお客様より「西国三十三ヶ所の納経軸」の表装をご依頼いただきました。しかも珍しい「対幅(ついふく)」でのご依頼です。「西国三十三ヶ所の巡礼に行きたいけれど、掛軸はすでに家にあるんだよなあ... 2025.04.06 修復事例
NEWS 我慢強く咲く花「紫陽花」の掛軸のご紹介 春爛漫の美しい季節が広がっていますね。日本各地で桜が見頃を迎え、華やかな風景が広がっています。(2025年4月初旬にこのブログを執筆しています)さて、春が過ぎると、次に訪れるのは梅雨の風物詩——紫陽花の季節。6月中旬から7月にかけて、雨に濡... 2025.04.03 NEWS
修復事例 牡丹孔雀図の掛軸修復事例|伊賀市(三重県) 1. 日本経済と決算の時期3月末は、多くの日本企業が決算を迎える時期です。サンコー商事も同様に、この時期は一年の締めくくりとして重要な節目となります。日本では年度末決算が一般的ですが、世界に目を向けると、経済の勢力図は大きく変わりつつありま... 2025.04.01 修復事例
修復事例 掛軸修理事例のご紹介|竜王町(滋賀県)と神社についてサンコー商事ができること 滋賀県蒲生郡竜王町の山にひっそりと佇む神社。「大山咋神社(おおやまぐいじんじゃ)」と書かれた掛軸の修理をご依頼いただきました。神社にまつわる掛軸や額の修理は、個人のお客様からのご依頼と同じくらい多く、神社から直接のご注文もいただいております... 2025.03.31 修復事例