表装

修復事例

穐月明(あきつきあきら)の掛け軸表装事例|小野市(兵庫県)

兵庫県は小野市のお客様より、掛け軸表装のご依頼をいただきました。今回の作品は、洋画家・穐月明(あきつきあきら)氏によるものです。■ 作家略歴(穐月明)穐月明氏は和歌山県高野山に生まれ、愛媛県西条市で少年時代を過ごしました。1953年(昭和2...
修復事例

四国八十八ヶ所のカラー御影額作成と取り付け事例|鳥取市(鳥取県)

鳥取市は佐治町のお客様より、四国八十八ヶ所のカラー御影額装をご依頼いただきました。今回納品したのは、幅170cm×高さ60cmという迫力のある大きさの額装です。御影を一枚一枚丁寧に裏打ちし、職人の技が詰まった仕上がりとなりました。お客様のご...
修復事例

三木市で七福神の朱印軸表装をご依頼いただきました【掛け軸修理・表装】

兵庫県は三木市にお住まいのお客様より、七福神の朱印軸の表装をご依頼いただきました。七福神は福をもたらす神様として古くから親しまれており、全国に霊場もあります。今回は淡路七福神を表装しましたので、ご紹介いたします。七福神とは?七福神とは、福を...
イベント

【イベントリポート】丹波篠山市で掛軸・絵画展を開催しました

2025年2月7日(金)・8日(土)の2日間、丹波篠山市にて掛軸・絵画展を開催しました。会場はJA丹波ささやまの広域農業研修センター。日本美術の魅力を多くの方に知っていただく機会として、様々な展示と相談コーナーを設けました。最悪のコンディシ...
イベント

【イベントリポート】いなべ市で掛軸・絵画展を開催しました

2025年1月28日(火)・29日(水)と2日間。JAみえきた 阿下喜支店にて掛軸・絵画展を開催いたしました。時折雪が舞うあいにくのコンディションではありましたが、お客様にもご来場いただき、一安心の展示会でした。ご来場いただいた皆様に、この...
修復事例

伊勢市のお客様より納経軸の表装をご依頼いただきました

三重県伊勢市のお客様より、四国八十八ヶ所の納経軸の表装をご用命いただきました。伊勢といえば「伊勢神宮」。江戸時代には、西国三十三ヶ所のお参りに向かう前に、伊勢神宮へ参拝するのが一般的だったと言われています。現在でも、西国三十三ヶ所巡りをきっ...
修復事例

加古川市で四国八十八ヶ所の朱印軸を表装しました 真言密教専用の宗派裂地

兵庫県加古川市のお客様より、四国八十八ヶ所の朱印軸の表装をご依頼いただきました。1200年を超える歴史を持つ巡礼地であり、多くの方が参拝されています。今回のお客様は、長年にわたり集められた御朱印を掛軸に仕立てたいとのことで、表装のご相談をい...
修復事例

御朱印表装のご依頼:鳥取県智頭町のお客様

このたび、鳥取県八頭郡智頭町のお客様より、播磨西国三十三ヶ所の御朱印表装をご依頼いただきました。裂地には「合金蓮華」を使用し、最も格式の高い表装形式である「本仏表具」にてお仕立てさせていただきました。お値段は税込60,500円、納期は約2ヶ...
修復事例

表装裂地のご紹介:巡礼の思い出を形に──「太古龍」の表装

巡礼の旅と信仰の証西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所を巡る巡礼の旅。歩みを進めるたびに心が洗われ、納経や御朱印にはその証が刻まれていきます。この巡礼の思い出を、大切に形として残したい──そんな想いをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に納経...
修復事例

西国三十三ヶ所のカラー御影額装のご注文を承りました

豊中市のお客様より、西国三十三ヶ所のカラー御影(おみえ)の額装をご注文いただきました。これから西国三十三ヶ所のお参りを始めようと考えている方、またはすでにカラー御影を集めながら巡礼されている方にとって、参考になれば幸いです。西国三十三ヶ所と...